イタチネズミハチ撃退マニュアル

狩猟免許をもったプロが法律にのっとった技法で100%駆除します!

深刻な被害!なぜイタチは人家へ棲みつくのか?

イタチは沖縄県を除いて日本全国に生息しています。
ネコ目イタチ科の哺乳類に分類され、在来種の“ニホンイタチ”と、外来種の“チョウセンイタチ”の2種が生息しています。

胴長短足で可愛らしい顔つきをしていますが、人間の住居に入ってきてさまざまな悪さをし、多くの被害をもたらします。

種類 ニホンイタチ チョウセンイタチ
体長 オス:30~37cm オス:28~39cm
メス:20~27cm メス:25~31cm
体重 オス:290~650g オス:650~820g
メス:110~180g メス:360~430g
体色 茶褐色、暗褐色 黄褐色

外来種のチョウセンイタチは、もともと日本には生息していませんでしたが、毛皮用に移入したものが逃げ出した説や、野ネズミなどの駆除を行うために作為的に人間によって持ち込まれた説などがあり、どちらにせよ日本でのチョウセンイタチの自然分布は、長崎県の対馬のみとなっているようです。

チョウセンイタチ

在来種であるニホンイタチよりも少々体が大きいのがチョウセンイタチです。
チョウセンイタチの体色は、冬は黄褐色をしていますが、夏には暗褐色になる個体もあるようで、ひとことで「チョウセンイタチ」と言ってもその姿は個体によってさまざまです。

○チョウセンイタチ

そのチョウセンイタチ、実は“侵略的外来種ワースト100”の中に入っています。
在来種のニホンイタチとの生活圏が重複し、西日本でのイタチ被害はほとんどがチョウセンイタチによるものとなっているほど優勢となっています。
ニホンイタチと同じように、肉食性があるため小動物を捕食しているため、動物相に深刻な変化を与えています。

昔から、同じ場所に住み、同じものを食べ、同じ時間を過ごし行動する動物は共存しにくいという法則があります。
チョウセンイタチが分布の拡大を広げているのであれば、当然ニホンイタチは減ってきているようです。
とは言え、わたし達人間からするとニホンイタチ、チョウセンイタチどちらのイタチが住宅内に侵入しても同じような被害が発生するので、どちらの被害でも困ったものです。

なぜイタチは住宅内に侵入するのか?

イタチ、というよりも動物の本能とでも言うのでしょうか。
もともと自然の中で生活をしていたイタチは、水辺に集まる動物などを捕食してエサとしているため、池や河川、沼などの近くの斜面などに小さな穴を掘ったり、洞窟の中、人工擁壁の水抜き穴などを利用して生活をしていました。

イタチ 水辺

しかし真冬の厳しい寒さは、暖かそうな毛皮を身にまとっているイタチでも厳しい季節となった場合や、集中豪雨や台風などの自然災害、さらに河川の増水などでその場にはいられない状況となったりした場合は、必然的に安全で棲みやすい環境を求め、人家の天井裏などに侵入することがあります。

人家の天井裏などは、イタチにとって安全なねぐらを確保出来るということ、安心して子育てをすることが出来る環境であるということ、エサが豊富にあるということ、断熱材やサッシ、暖房器具などの普及により安定した保温性がある場所であることなどから、イタチにとって棲みやすい環境となってきているため、人家への侵入が増えてきています。

イタチの侵入をさせないためには、侵入口の封鎖を完全に行うことが大切です。
イタチの捕獲や追い出しを行っても、再侵入の被害が発生している住宅は、必ずイタチの侵入口があります。
イタチが侵入する隙間や穴は、非常に小さなもので「え?こんな所から?」というような場所から侵入するため、素人の方では侵入経路を特定するのが非常に難しいため、毎年イタチ侵入の被害が発生しているお宅などはプロの業者へ依頼することをオススメします。

○イタチ シルエット

 

イタチ関連リンク

イタチの生態と特徴イタチ被害イタチ被害と駆除自分でするイタチ駆除と鳥獣保護法イタチ駆除方法についてイタチ駆除-自分で駆除することは出来るの?ー害獣駆除ー専門の業者へ依頼する時の流れー狩猟鳥獣ー鳥獣保護法などの日本の法律について深刻な被害!なぜイタチは人家へ棲みつくのか?

 

 

 - イタチ関連記事まとめ , ,