イタチネズミハチ撃退マニュアル

狩猟免許をもったプロが法律にのっとった技法で100%駆除します!

蜂の体の色は警戒色!?

「蜂」と言えば、何色を想像しますか?
ほとんどの方が、“黄色と黒色”といった答えになるのではないでしょうか?

dolphin2.5

上記の蜂のイラストを見ても黄色と黒色で描かれており、実際にも多くの蜂が、黒色と黄色のしま模様をしています。
他の昆虫類と比べても、とても目立ち、遭遇してしまうと刺されないように!とハチから離れようと、わたし達は危機回避をするでしょう。

警告の標識をあらわす標識にも、黄色と黒色が使われていることから分かるように、自然界でもこの2色は、警告を表しているようです。

7bd8045ee82603e735c89f7f07503c3d_s

例えば、上の写真のようなドアがあったら入りたくはありませんよね?
いかにも「ここには入るな!危険!」といった案内が書いてありそうなドアです。

そんな警戒色とも言える、黄色と黒色を身にまとった蜂に、似ていると言うだけで、外敵から身を守っている虫も存在します。
昆虫の世界でもハチの威を借る虫が、たくさんおり、ハナアブ、スカシバ(ガの一種)など、蜂のように毒針なんて持っていないくせに、体の色が蜂に似ているというだけで、外敵から身を守ることができるのです。

また、昆虫だけでなく、黄色と黒色の威力は海の中でも通用しているようです。

ある水族館ではサメの水槽を掃除するとき、飼育員の人たちはサメに襲われないよう、黄色と黒色のシマシマ模様のウェットスーツを着るのだそう。
これは蜂に似せたわけではないのですが、猛毒を持つウミヘビの体の色を真似たものだと言われています。
黄色と黒色の威力は、人間界でも昆虫の世界でも、その他の世界でも威力を発しているようですね。

ae803b7b93fe06891bb01cc064949670_s

多くの昆虫などは、敵から身を守り、敵を欺くために周囲の風景ととけこんで自身の姿を目立たなくし、敵に捕食されることや、エサを捕ろうとする時に、敵に気付かれないようにするなど、目立たないように風景と体の色が似ています。

しかしハチはというと、黒色と黄色の警戒色を体の模様にもち、あえて自分が危険な虫であるのだと強調して、敵から身を守っているのです。

そうして考えると、やはり毒性が強く、攻撃性の高いスズメバチは、比較的おとなしい性格をしているミツバチよりも、色が濃く、より警戒しなくては!という感覚が大きいのではないでしょうか。

そもそも蜂って

蜂というのは、昆虫網ハチ目・膜翅目に分類される昆虫のうち、「アリ」と呼ばれる分類群以外の総称です。

つまり黒蟻は、ハチ目の昆虫ではあるのですが、毒針をもたないことや、生殖目的(羽アリとして群飛)以外に翅をもたずに、地面で生活するため、「蜂」と「蟻」は別種の昆虫として扱われています。

shutterstock_126724373

ただし、元をたどれば蜂が進化したものが、アリです。
世界中に生息する蜂のほとんどが、アリのように社会生活を営んでおらず、単独行動をしています。
そしてその蜂の中でも、ヒトを刺すことがあるスズメバチやアシナガバチ、ミツバチなどは、蜂の中でも比較的新しい種で、巣をつくり、社会生活を営んでいます。

ハチ関連リンク

スズメバチについてアシナガバチについてミツバチについて蜂の巣の比較についてスズメバチの刺傷被害と活動期間ヒトを刺す蜂の種類と刺す前の警告蜂に刺された時の症状とアナフィラキシーショック蜂に刺された時の応急処置蜂のフェロモンとニオイ成分蜂の毒成分とその作用蜂が危険な時期!野外で活動する時の8つの注意点スズメバチの1年の様子についてアシナガバチの1年の様子についてミツバチの1年の様子について被害甚大!驚異的なツマアカスズメバチ蜂の1年【スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ】蜂からの警告、蜂の威嚇行動を知っておこう!蜂の体の色は警戒色!?

 - ハチ関連記事まとめ , ,